血便

血便の原因となる病気と症状

肉眼で確認できる血便は、多くの消化器疾患で起こります。口内から肛門までの消化管全域のどこかから出血していると考えられますが、血便の色などの特徴によって出血している場所がある程度わかります。また、それによって可能性の高い疾患を絞ることができます。血便の色から考えられる病気とその症状は、下記の表にまとめています。
また、肉眼では確認できない微量の血液が便に混じっていないかを調べる便潜血検査で陽性の場合、その原因は痔による出血が多くを占めます。陽性となって精密検査を受けた30~40%の方に大腸ポリープが発見され、大腸がんが発見される確率は3~4%です。

血便の色から考えられる病気とその症状

便の色 出血部位 考えられる病気
鮮血便
(真っ赤な血)
肛門 痔・裂肛
直腸 直腸がん・直腸ポリープ・ 潰瘍性大腸炎・直腸潰瘍など
暗赤色便
(出血後に時間が経過している)
大腸 大腸がん・大腸ポリープなど
虚血性腸炎・感染性腸炎・ 潰瘍性大腸炎・クローン病など
大腸憩室出血
小腸 小腸潰瘍・メッケル憩室出血など
黒色便 胃潰瘍・胃がん・胃ポリープなど
十二指腸 十二指腸潰瘍・がん・ポリープなど
食道 食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂
その他 鼻出血・口腔内出血・喀血など

血便とは

血便は、血液が混ざった状態で排泄される便です。肉眼で確認できるものと、見た目ではわからないものに分けられます。鮮やかに赤い血液が混じっている場合は肛門付近から、黒っぽい便は食道・胃・十二指腸から出血していると考えられます。血液は胃酸との反応や時間経過によって黒く変色するためです。
健康診断で行われる便潜血検査では、便に肉眼で確認できない微量な血液が含まれていないかを確認しています。大腸がんや前がん病変の大腸ポリープの発見につながる可能性のある検査ですが、陽性でも他の原因によって出血していることが多いため、大腸カメラ検査を受ける必要があります。

血便とストレス

過敏性腸症候群の典型的な症状のひとつに、突然の腹痛と激しい下痢を起こすというものがあります。過敏性腸症候群は緊張や不安といったストレスがこうした症状を引き起こすきっかけになることが多く、激しい強い下痢を繰り返して肛門部分が切れて血便を起こすケースが増えてきています。また、過敏性腸症候群でも、便秘や便秘と下痢を繰り返すタイプの場合、便秘の強いいきみで痔を発症して血便を生じることがよくあります。特に内痔核ができた場合には、痛みなどの症状がない状態で排便時に大量の出血を起こすこともあります。
ストレスが直接的な原因となって血便を起こすことはありませんが、ストレスで自律神経が乱されると腸のコントロールに影響して下痢や便秘を起こしやすくなり、それが血便につながっている可能性があります。血便があったら、早めに消化器内科を受診してください。

便潜血反応陽性になったら

便潜血検査陽性で精密検査を受けた場合、原因は痔による出血が最も多く、大腸ポリープが発見されるのは30~40%、大腸がんが発見されるのは3~4%とされています。大腸ポリープのほとんどは良性腫瘍ですが、放置しているとがん化することがあるため、発見された時点で切除することで将来の大腸がん予防につながります。便潜血検査陽性を指摘されたら、自覚症状がなくても消化器内科を受診して出血の原因をしっかり確認しましょう。

検査と治療

血便がある場合、消化管のどこから出血しているのかがわかれば必要な検査だけに絞ることができるため、スムーズに診断を受けられます。血便があったら色や量、特徴などをしっかり確認して、問診の際に医師へ伝えていただけると緊急性の有無や必要な検査の判断に役立ちます。できればスマートフォンなどで撮影した画像を見せていただけると詳細に状態を把握できます。問診では、血便の状態、いつから起こったのか、頻度、他の症状などに加え、これまでかかった病気や服用している薬などについて伺います。
その後、血圧や脈拍などを確認し、貧血や炎症の程度を調べるために血液検査を行います。出血部位の詳細な観察のために、粘膜の状態を直接確かめることができる胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行うことが多くなっています。当院では高度な最新内視鏡システムを熟練した医師が用いて無痛検査を行っています。
必要があれば、腹部超音波(エコー)検査、CT検査、カプセル内視鏡検査などを行うこともあります。
こうした検査で原因を確かめ、疾患と症状に合わせた治療を行います。
重要なのは、緊急性の有無や、早急な治療が必要な疾患の発見、異なる治療が必要な疾患の鑑別、そして入院加療や高度な検査の必要性の判断です。当院では、消化器疾患や肛門疾患の専門的な診療を行っていますが、さらに専門的な検査や治療や入院が必要な場合、また他の診療科の専門的な診療が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

血便の原因として注意したい大腸がん予防

大腸がん予防として最も効果的なのは、症状のない状態で定期的に大腸カメラ検査を受けることです。大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生するため、がん化する前に発見して検査中に切除することで将来の大腸がん予防になります。
また、日常生活の改善でも大腸がん予防につながることがわかっているものがあります。運動の予防効果は高いため、習慣的に運動を続けるように心がけてください。なお、激しい運動をする必要はありません。食物繊維の摂取も評価が分かれたことがありましたが、最近では予防効果が認められるという考え方が主流になっています。低糖質の野菜、ビタミンD、牛乳、カルシウム、果物、魚などにも予防効果が高い可能性があると考えられています。
薬剤では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、更年期障害で行われるホルモン補充療法がリスクを減少させるという指摘もありますが、どちらも副作用などに配慮しながら慎重に処方される薬剤ですので、安易な服用は危険です。