ストレスと血便の関係性

「ストレスは体によくない」と聞いたことがある方は多いでしょう。ですが、実際にどのように影響するのか、ご存じでしょうか?

今回は、ストレスと体の関係について、消化器への影響を中心に解説していきます。

 

ストレスが及ぼす体への影響

ストレスがかかると、自律神経系に大きな影響を及ぼし、さまざまな症状として皆さんが自覚するようになります。自律神経というのは、自分で意識しなくても体がおこなってくれる活動の多くを調整する神経です。

 

たとえば、自律神経系に負担がかかることで、胃腸のトラブルは起こしやすくなります。ほかにも感染に弱くなる、精神疾患を発症しやすくなる、血圧の高い低いが安定しないといった影響も出る可能性があります。

ストレスというのは、イライラや不安のようなものだけではありません。睡眠不足や運動不足も、体にとってはストレスなので、同様の理由で自律神経系に影響を及ぼします。

 

ストレスをゼロにすることはできませんが、自律神経系を安定させるために、ストレス耐性をあげることは大事です。運動習慣をつける、規則正しい生活をするといったことを意識しましょう。

 

ストレスと消化器の関係性

ストレスは、消化器系に大きく影響します。消化管の動きは、自律神経系がコントロールしているためです。

 

まずは、上部消化管、胃や食道への影響を解説します。

ストレスにより自律神経系が強く影響を受けると、胃・食道の動き(ぜん動運動)が悪化し、消化が滞り、胃酸が逆流してしまうために、胸焼け症状や食道炎に繋がります。逆に、過度に胃腸が動くことで痛みが出るというケースも少なくありません。

ストレスにより胃腸症状があらわれる病気として、「機能性ディスペプシア」が代表的です。胃カメラ検査などをおこなっても異常が見つからないにも関わらず、胃もたれや食事に伴う胃痛、すぐに満腹になるといった症状が出る状態を指します。

 

次に、下部消化管、大腸への影響です。大腸ももちろん、自律神経系によってコントロールされています。

大腸の動き(ぜん動運動)が悪化すると便秘に、過度に動けば下痢になります。ストレスによる大腸の病気としては、過敏性腸症候群が代表的です。腸管内に炎症などの原因がないにも関わらず、便秘や下痢、お腹の張り、腹痛などの症状を繰り返してしまう病気で、ストレスによって症状の悪化がはっきりと出ます。

 

ちなみに、ストレスそのものによって、あらゆる「がん」の発症を高めることもわかっています。食道がんであればたばことアルコールが1番のリスク要因であるなど、がんの種類によってリスクの比重は異なりますが、ストレスを減らす・溜めないことは意識すべきでしょう。

 

血便が出る体の状況

血便症状にも、ストレスが多く関わっています。血便が出ているとき、考えられる病気は以下のようなものがあります。

 

・痔

・大腸がん

・炎症性腸疾患

・虚血性腸炎

・重度の感染性腸炎など

 

これらのうち、虚血性腸炎はストレスに影響を受ける病気です。また、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)も、あまり目立たなかった症状がストレスをきっかけに顕在化して診断に至ったり、ストレスによって症状が悪化したりと、ストレスと大きく関わります。

 

そこまで大きな疾患ではなくとも、ストレスによって自律神経系が影響を受け、便秘や下痢を起こすことは多いです。そうすると、肛門周囲に負担がかかり、痔になり、出血します。

 

血便とは少し違いますが、ストレスによって胃潰瘍になるというのは、イメージしやすいのではないでしょうか?胃潰瘍による出血が便に混じると、酸化した血液で黒く見える(黒色便)ようになります。

 

このようにして、ストレスにより何らかの疾患を起こすと、その疾患により血便が出るということです。

 

まとめ

ストレスは、自律神経系の働きに影響を与え、消化器系の不調を引き起こします。

機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群は、ストレスが主な原因とされる疾患です。そのほかにも、炎症性腸疾患などは、ストレスを受けることで悪化します。ストレスが原因となるさまざまな消化器系の疾患により、血便が出ることも多いです。

消化器系のトラブルやがんは、ストレスと密接に関わります。便秘、下痢、血便など、何かしらの不調がある方は、病気が隠れているかもしれませんので、医療機関でご相談ください。