直腸がん

直腸がんとは

大腸でも肛門に近い直腸部分にできるがんで、大腸がんに含まれます。発症頻度が高く、進行状況などによって肛門機能に大きな影響を与える可能性があるため、別に詳しくご紹介します。他の大腸がん同様に大腸カメラ検査による早期発見が可能で、早期には内視鏡による切除などの負担が少ない治療により完治も望めます。半面、進行させてしまうと侵襲の大きい手術や化学療法、放射線療法などが必要になることがあり、さらに人工肛門が必要になってしまうケースもあります。症状がある場合はできるだけ早く受診するのはもちろんですが、リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら定期的に大腸カメラ検査を受けることで早期発見に努めましょう。

症状

初期の直腸がんでは自覚症状が現れないことが多いのですが、硬い便が通る位置にできるため便が通過する際に擦れて出血し、血便を起こすケースが多くなっています。また、便秘と下痢を繰り返したり、出血が増えて貧血になることもあります。貧血は顔色の悪さや動悸、強い疲労感などで気づくこともあります。また、直腸がんが大きくなって腸管が狭窄して便が細くなり、それで気づくケースもあります。腸管が完全に閉じた腸閉塞(イレウス)になると腹痛や嘔吐、膨満感などが強く起こり、血行が阻害されている場合は緊急手術が必要になることもあります。

検査・診断

病変の状態を直接確認できて、組織を採取して病理検査を行うことで確定診断が可能な大腸カメラ検査を行います。直腸がんと診断されたら、消化管以外への病変の広がりなどを観察するため、腹部CT検査、腹部超音波(エコー)検査、MRI検査などを行います。こうした検査の結果を総合的にみて判断し、病期に合わせた治療方針が決まります。

治療

直腸粘膜にがんが限局している場合には、内視鏡による切除が可能です。内視鏡で切除できない直腸がんは、肛門から切除する手術も可能なことがあります。近年の外科手術は腹腔鏡手術やロボット手術などが中心ですが、がんの進行が高度な症例では開腹手術となったり、人工肛門が必要となることもあります。また直腸がんが転移している場合には、手術に加えて放射線療法、化学療法などが必要になることもあります。
病変部位の位置や広がりによって治療方法が異なりますが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保つためにも重要な肛門括約筋や直腸の機能をできるだけ損なわない手術を検討することが重要です。また通常の進行がん治療では周囲のリンパ節をすべて取り去ることが基本ですが、直腸周辺には排尿や性機能などの重要な神経が通っているため、そうした神経を温存する手法が検討されることがあります。