急性虫垂炎

急性虫垂炎とは

急性虫垂炎は、一般に「盲腸」や「盲腸炎」として知られる病気です。盲腸は大腸の始まりにあたる部分ですが、実際には盲腸ではなく、盲腸にぶら下がるっている突起物の「虫垂」という部分で、急性の炎症が起こります。
かつては発見が遅れ盲腸まで炎症が広がってしまうことが多かったことから、盲腸と呼ばれるようになったと言われています。虫垂は大腸の一部ですが、消化や吸収といった働きはなく、リンパ組織が集まっていることから免疫に関わる器官だともいわれています。
急性虫垂炎が一番多く発症する年代は10~20代ですが、年代に関わらず高齢者でも小児でも発症し、15人に1人が一生に一度はかかるといわれるほど、よくみられる病気です。

急性虫垂炎の症状

急性虫垂炎の症状でよくみられるのは腹痛です。多くは心窩部(みぞおち辺り)やへそ周辺の痛みから始まるため、胃の痛みだと思われる人も多いくらいです。その痛みは徐々に右下腹部に移動していきます。痛みは時間の経過とともに強くなり、その経過の中で悪心や嘔吐が起こることもあります。発熱を伴うこともありますが37~8℃台であることが一般的です。急性虫垂炎は化膿性の炎症を起こしている病気ですので、放っておくと虫垂に膿が溜まっていきます。さらに病状が進むと虫垂が破裂、膿がお腹全体に広がり、腹膜炎を起こす危険性があります。膿がたまったり腹膜炎を起こしたりしていると、39℃以上の高熱になります。
他に、右下腹部を押さえると痛みがあるのも急性虫垂炎の特徴的な症状です。また、お腹に手を押し付けてその手を離した瞬間に痛みが強くなるような場合は、腹膜炎を起こしている可能性もあります。
なお、小児の場合は症状が急激に進行することが多く、命に関わることがあります。典型的な症状がみられなくても必ず医師に相談しましょう。

急性虫垂炎の原因

急性虫垂炎のはっきりとした原因はわかっていません。虫垂のねじれ、糞石などの異物や粘液が虫垂内部につまるなどの理由で、虫垂の内側の空間が狭くなったり無くなってしまったりしたことで血行が悪くなり、そこに腸内細菌や大腸菌などが感染することで発症するのではないかと考えられています。そうした状況を引き起こすものとして、暴飲暴食、便秘、不規則な生活、過労、胃腸炎などが挙げられます。

急性虫垂炎の検査

急性虫垂炎が疑われる場合は、腹部の診察をします。
まずはお腹の「マックバーネー点」や「ランツ点」の触診を行います。この点は急性虫垂炎の際に押すと強い痛みを感じる圧痛点ですので、痛みの有無や程度を調べることができます。指で押さえたときと離したときでの、痛みの違いを確認していきます。
検査としては、血液検査で炎症の程度などを確認します。また、腹部超音波検査やCT検査で虫垂の大きさや腫れ、糞石の有無などを調べます。腹部レントゲン検査により、虫垂の周囲にある小腸や大腸の空気の状態がどのようになっているかも、確認します。
これらの検査によって総合的に判断し、病態を把握しどのような治療が適しているかを判断します。

急性虫垂炎の治療方法

急性虫垂炎の治療は、病状の進行度によって異なります。一般に「散らす」と呼ばれている薬物療法と手術療法があります。
急性虫垂炎はその進行度により大別することができ、病状より治療方法も変わります。

  1. カタル性虫垂炎
    初期段階の病状で、炎症の程度が一番軽い状態。
  2. 蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん)
    虫垂の中に膿がたまってる状態。
  3. 壊疽性虫垂炎(えそせいちゅうすいえん)
    虫垂組織が壊死、虫垂の壁に孔があいている状態で、お腹の中に膿が流れ出てしまうこともあり、腹膜炎の合併の可能性がある状態。

カタル性虫垂炎の状態であれば、薬物療法も可能です。薬物療法では、炎症を抑えるための「抗生剤」を使用します。初期の急性虫垂炎であれば、抗生剤投与のみで治療可能ですが、原因を取り除くわけではないため、1~2割は再発する可能性があります。薬物療法の適応となるのは、血液検査の数値が範囲内であることと、お腹に手を押し付けてその手を離した瞬間にはっきりとした痛みを感じる「腹膜刺激症状」がないことです。
蜂窩織炎性虫垂炎の状態になると、虫垂を切除する手術療法となります。さらに進行した壊疽性虫垂炎では、敗血症を起こし生命に関わることもあるため、早急に手術を行う必要があります。