大腸の病気

大腸ポリープ

自覚症状がないため、検診などで受けた大腸カメラ検査で発見されます。大腸ポリープは良性腫瘍が大半を占めますが、放置していると大腸がんになることがあります。そのため大腸カメラ検査時に発見した大腸ポリープで前がん病変と判断できるものは検査中に切除しています。これにより将来の大腸がん予防になります。

早期大腸がん

自覚症状がほとんどないため、大腸ポリープ同様に検診などで受けた大腸カメラ検査で発見されます。早期大腸がんは内視鏡による切除が可能であり、ほとんどの場合、それで完治が望めます。

進行大腸がん

主な症状は、血便や残便感、腹痛、便秘と下痢を繰り返す、便が細くなるなどで、他の多くの大腸疾患と変わりません。また、症状に乏しいこともあります。血便を痔と勘違いして発見が遅れるケースもあるため、注意が必要です。外科手術や抗がん剤などによる治療が必要です。

 

感染性腸炎

細菌やウイルスに感染して腸に炎症を起こしています。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血や血便、発熱、吐き気と嘔吐、食欲不振などを起こすことがあります。下痢に嘔吐が伴うと脱水が進行してしまい危険です。特に乳幼児や高齢者は脱水が進行しやすいので早めに受診してください。

 

虚血性腸炎

生活習慣病によって進行した動脈硬化などが原因で、大腸の一部に血流障害が起きている状態です。炎症や潰瘍ができて、腹痛や下痢、下血、血便を起こします。軽度であれば安静を保つことで回復が見込めますが、穿孔などを起こした場合には手術が必要になります。

大腸憩室症

憩室は粘膜の一部が外側に向かってポケット状にふくらんでいる状態です。大腸に憩室ができてもそのままでは症状を起こすことはほとんどありませんが、炎症を起こすと大腸憩室炎となって腹痛や血便などを起こします。大腸カメラ検査で止血を行うなどで多くは対応できますが、悪化している場合には手術を検討します。

 

クローン病

下痢・血便・腹痛などが起こる慢性の炎症性腸疾患で、完治できる治療法がないため難病指定されています。炎症を解消する治療などを続けて症状をコントロールして、発症前に近い生活を送ることも可能です。食事制限や栄養療法などが必要になることもあるため、医師としっかり相談しながらしっかり治療を続けていきましょう。

潰瘍性大腸炎

主に下痢・血便・腹痛などを起こす慢性の炎症性腸疾患です。完治できる治療法がないため難病指定されていますが、炎症を解消する治療などを行っていくことで症状をコントロールして、発症前に近い生活を送ることも可能です。クローン病と似ていますが、クローン病は消化管すべてに炎症を起こすことに対し、潰瘍性大腸炎は主に大腸に炎症を起こします。症状が消えることもありますが、そこで治療を中止してしまうと炎症が悪化して再燃するため、継続的な治療が不可欠です。

過敏性腸症候群

腹痛や腹部不快感、便秘・下痢などの便通異常を起こしますが、器質的な問題はなく、腸管の働きや敏感さといった機能的な問題で症状を起こしています。緊張や不安などのストレスが症状を起こすきっかけになることがよくあります。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を低下させてしまうため、早めにご相談ください。