粉瘤

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは皮膚の内部に老廃物がたまっている良性腫瘍です。皮膚と同じ構造を持った袋状の組織に老廃物が入り込んでいる状態です。皮膚下にしこりとして感じられます。

粉瘤ができる原因

粉瘤ができる原因原因ははっきりわからないケースが大半を占めていますが、皮膚下にたまった老廃物を包むように周囲の皮膚が袋状に発達して粉瘤になると考えられています。

粉瘤の症状

最初は小さな『しこり』

初期の粉瘤は皮膚表面上の変化がほとんどなく、触れた時に小さなしこりとして感じる程度です。老廃物が徐々にたまって少しずつ大きくなることが多く、急激に大きくなることがあります。自然になくなることはありません。

炎症が起きた炎症性粉瘤

粉瘤をよく観察すると中心に小さな黒い点の「へそ」が確認できることがあります。粉瘤には皮膚につながる小さな穴が開いていて、それが粉瘤のへそです。炎症性粉瘤は、穴から細菌が侵入して感染し、粉瘤が炎症を起こしている状態です。また、粉瘤の袋が皮膚内部で破れて、老廃物が皮膚内の組織に炎症を起こすこともあります。無理に潰そうとして感染を起こしてしまうことがよくあります。
炎症性粉瘤になると赤みや腫れ、痛み、独特の臭気といった症状を起こします。化膿して膿がたまっている場合には、切開による排膿の必要が生じる場合もあります。

間違われやすい疾患

ニキビと勘違いして潰して化膿させてしまうケースがよくあります。粉瘤はニキビとは違い、自然治癒することがありません。脂腺嚢腫も皮膚下にしこりを感じるため粉瘤によく似ていますが、脂腺嚢腫には粉瘤のようなへそがありません。石灰化上皮腫も皮膚下に硬いしこりができますが、こちらは毛根にできる毛母腫で触れるとややゴツゴツしています。また、耳の周辺にある場合には、耳前瘻孔も疑われるため見極める必要があります。

自然治癒しない・予防できない粉瘤

粉瘤は放置していても自然治癒することがなく、発症の原因がわかっていないため予防法もありません。ただし、粉瘤は触れると炎症リスクが上がってしまうため、できるだけ触らないことが重要です。なお、炎症性粉瘤の場合、抗生剤の使用で炎症自体は治りますが、粉瘤を治すことはできません。

粉瘤治療

粉瘤は、通常の切開による治療を行った場合、粉瘤自体よりかなり大きく切開しなければ切除できないため、傷跡が大きく残ってしまうことがあります。特に顔などの粉瘤では、小さな傷でも目立ちやすくなってしまいます。
当院では、治療の傷跡を最小限にしてきれいに治すことを重視した「くりぬき方法」による手術を行っています。

これまで行われてきた粉瘤治療

これまで行われてきた粉瘤治療粉瘤より大きく紡錘形の切開を行って粉瘤を取り出し、皮膚を縫いあわせる手術が一般的に行われています。皮膚切開は粉瘤より大きくなるため、どうしても傷が目立ちやすくなります。

きれいに治せる「くりぬき法(へそ抜き法)」

きれいに治せる「くりぬき法(へそ抜き法)」特殊な器具を用いて皮膚に小さな穴を開けて、粉瘤の内容物を取り出した後に袋を抜き取ります。とても小さな穴で治療可能ですから、ほとんどの場合は縫合の必要がありません。傷跡が小さいため、きれいに、そして早く治りますし、縫わないので手術の所要時間も短くなります。