胃・食道の病気

慢性胃炎

胃粘膜に慢性的な炎症が起こっている状態です。ピロリ菌の感染によって起こっているケースが多数を占めており、除菌治療によって解消・再発予防が可能です。腹痛、胃もたれ、胸焼け、不快感など様々な症状を起こしますが、慢性胃炎特有の症状はありません。また慢性的な炎症があっても症状を起こさないこともあります。 胃酸分泌を抑制する薬や胃粘膜を守る薬、消化管の機能を改善する薬などで症状は比較的短期間に改善しますが、再発しやすく、胃がんなど重大な病気が隠れている可能性もありますので、消化器内科を受診して検査を受けることをおすすめします。

急性胃粘膜病変

みぞおち周辺に突然痛みを起こし、嘔吐物に血液が混じることもあります。胃や十二指腸に急性の炎症を起こし、傷や潰瘍ができて発症します。感染症、アルコールや刺激の強い香辛料の過剰摂取、ストレスなど、原因は多岐にわたります。原因に合わせた治療を行いますが、状態によっては入院が必要になります。

胃潰瘍

炎症による粘膜の傷が深くなって筋層まで達した潰瘍ができている状態です。ピロリ菌感染や抗凝固薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの服用が原因になっていることがあります。胃がんとの鑑別が重要ですので、胃カメラ検査で組織採取を行い、病理検査で確定診断します。なお、胃カメラ検査時の組織採取によってピロリ菌感染の有無も確かめることができます。胃カメラ検査では潰瘍の状態を確かめることができ、出血している場合は止血処置も可能です。、 主な症状は、みぞおちや背中に痛みで、貧血や黒いタール便などを起こすこともあります。ただし、痛みを生じないケースも存在します。 ピロリ菌感染陽性だった場合には除菌治療に成功すると再発が防げますが、まずは胃酸分泌を抑制する薬剤や粘膜修復を促進する薬剤などを使って状態を改善させます。他の薬剤が原因になっている場合には処方の変更を検討します。

胃ポリープ

症状を起こすことはほとんどなく、大腸ポリープと違ってがん化する危険性もそれほど大きくありません。ただし、出血を起こしている場合や胃がんとの区別が難しいものの場合には、胃カメラ検査で組織採取を行い、病理検査で確定診断します。

早期胃がん

症状がないことも多く、あった場合にも慢性胃炎程度です。胃がんが表面の粘膜層や粘膜下層までにとどまっている状態が早期胃がんです。内視鏡手術で完治できるケースも増えているため、早期発見はとても重要です。

進行胃がん

進行して粘膜下層より下の層にがんが広がっている状態です。みぞおちの痛みやお腹の張り、胸焼け、吐き気、黒いタール便、貧血などの消化器症状の他に、転移した場合にはさ様々な症状を起こします。治療は、外科的手術、化学療法、放射線治療、対症療法、緩和ケアなどから全身状態や進展度に合わせて行われます。

胃粘膜下腫瘍

粘膜の下にできる腫瘍で、ほとんどは良性ですが、悪性腫瘍もまれに存在します。一般的な胃カメラ検査では診断が難しいため、サイズが大きい場合や症状を起こしている場合には詳細な検査が必要になります。

胃リンパ腫

胃炎や胃潰瘍に似た症状を起こすことがあって、検査中に偶然発見されることもあります。いくつかのタイプがあるため、それに合わせた治療が必要です。ピロリ菌除菌治療が有効な場合もあれば、放射線療法や化学療法が必要になることもあります。

胃アニサキス症

サケ、サバ、アジ、イカなど海の魚介類の寄生虫で、こうした魚介類を生や加熱が十分ではない状態で食べて感染し、数時間後に激しい胃痛などの症状を起こします。人間の体内では1週間程度しか生きられませんが、胃カメラ検査でアニサキスを除去すると速やかに症状が解消します。

機能性ディスペプシア

胃粘膜に病変がなく、血液検査でも異常は発見されませんが、消化管の機能異常によってみぞおちの痛みや膨満感などの症状を起こします。同じ症状は胃がんなどでも起こるため、まずは病変の有無を確認します。その上で原因となる器質性疾患が見つからない場合には、症状を改善させる対症療法を行っていきます。近年になって機能性ディスペプシアに対する有効性が証明された新薬「アコチアミド」が使えるようになり、効果的な症状改善につながっています。

逆流性食道炎

胃液などが逆流して食道粘膜にダメージを与えて発症します。胸焼け、呑酸、みぞおちの痛み、咳、飲み込みにくさなど様々な症状を起こします。胃カメラ検査では食道粘膜の状態も確認でき、組織採取も可能です。この検査の結果を踏まえて診断し、状態に合わせた治療を行います。薬物療法で症状は改善しやすいのですが、炎症がしっかり治るまで服薬を続けることが重要です。また、再発防止のための生活習慣改善も不可欠です。

非びらん性逆流性食道症

逆流性食道炎のような症状を起こしますが、粘膜に異常がない状態です。消化管の知覚過敏などが関わって発症すると考えられています。逆流性食道炎と同じ治療法で症状の改善効果が見込めます。

食道静脈瘤

肝臓病などで血流が阻害され、その臓器に流れ込むはずの血液が行き場を失って他の臓器の周囲にある血管に流れ込み、血管にコブ状のふくらみを作ってしまう静脈瘤が食道静脈にできている状態です。破裂すると命の危険もあることから、発見された場合には連携している高度医療機関をご紹介して、できるだけ早く治療を受けられるようサポートしています。

早期食道がん

食道表面の粘膜層にがんがとどまっていて、リンパ節転移を起こしていない状態です。長期にわたる食道の炎症があると食道がんを発症しやすい傾向があります。食道は粘膜が薄いため転移を起こしやすく、周囲に重要な組織などがあるので早期発見と早期治療が特に重要です。内視鏡による切除が可能なケースもありますが、早期でも外科手術や放射線治療、化学放射線治療などを必要とするケースもあります。熱いものを飲み込んだ時にしみるといった程度の症状しか起こさないことも多いので、リスクが高い場合には定期的な検査が重要です。

進行食道がん

飲み込みにくさやつかえなどの症状を起こし、胸や背中の痛み、咳、声枯れ、体重減少などを起こすこともあります。状態に応じて外科的手術、化学療法、放射線治療、対症療法・緩和ケアなどの治療を行います。