巻き爪、陥入爪

巻き爪・陥入爪

巻き爪・陥入爪巻き爪は、爪の先の丸みが強くなって左右の皮膚に深く食い込んでいる状態です。爪が水でふやけて膨張するとさらに食い込んで痛みを起こしやすいため、入浴時に気づくことがよくあります。また、歩行で痛みを生じることもあります。また、巻き爪があると爪によるバランス調整がうまくできなくなって転倒リスクが上昇します。
爪が皮膚に深く食い込んだ左右の部分に炎症を起こしているのが陥入爪です。巻き爪ではなくても、左右の小さな切り残しがトゲ状になって皮膚に食い込み、感染して陥入爪になることもあります。切り残しによる痛みから、左右を深く切る習慣があると巻き爪がひどくなって陥入爪リスクを上昇させてしまいます。こうした悪循環によって陥入爪の再発を繰り返す場合もありますので注意が必要です。

原因

深爪、左右を深く切り過ぎる、サイズの合わない靴を履く、ハイヒールなどつま先が圧迫される靴を履く、妊娠や肥満などが主な原因です。

巻き爪・陥入爪予防のための爪切り方法

爪の左右に切り残しがあると、その部分が鋭いササクレとなって爪が伸びた際に強く皮膚に食い込んで痛みを生じ、皮膚を傷付けて感染を起こす陥入爪リスクも高くなります。爪は自然なカーブを持っていますが、左右を深く切り過ぎてしまうと爪が丸まる力を抑える部分がなくなるため爪のカーブがきつくなって巻き爪になります。爪切りでは、中央と左右が1一直線に近いスクエアカットで切るようにすると、巻き爪や陥入爪の発症リスクを抑えることができます。深爪は巻き爪・陥入爪リスクが上昇してしまうため避け、先を引っかけてしまわない程度の長さに切るようにしましょう。

靴の選び方

靴は、サイズが大きくても小さくても、つま先に強い圧迫がかかるため巻き爪や陥入爪リスクがあります。足のサイズは朝が最も小さく、夜にはむくみで自然と大きくなりますので、靴を選ぶ場合は夕方に左右両方をしっかり履いて歩いてみるのが重要です。ただし、ジャストサイズのハイヒールでも滑り止めがないと長時間歩いているうちにつま先が強く圧迫されてしまう場合があります。メーカーやデザインによってフィット感や滑り方が変わるため、シューフィッターに相談するのもおすすめできます。

その他

肥満や妊娠などで体重が増えるとつま先にかかる負担が増えますし、前かがみの姿勢が苦しくなって丁寧な爪切りが難しくなり巻き爪・陥入爪リスクが上昇します。つま先に強い圧迫が長時間かかるスポーツや登山でも同様です。また、入院や寝たきりになって歩く機会がなくなることで爪のカーブが強くなるケースもあります。

巻き爪の治療

治療としては、時間をかけて巻き爪のカーブを正常に戻していくワイヤー治療やクリップ法などの矯正治療があります。また陥入爪の場合には、排膿などの処置をしてから炎症を解消させ、状態が落ち着いてからワイヤー治療を行う方法があります。炎症を解消させて状態が落ち着くまでの治療は、保険適用されます。
ワイヤー治療の場合、手術のように痛み・出血・合併症の心配がありません。ただし、ワイヤー治療は、指の先から爪が2mm程度伸びた状態で可能ですから、初診時にはワイヤー治療をはじめられないこともあります。

当院では現在、保険適用となる爪の部分切除のみを施工しております。下記ご希望の方は専門施設のご受診をお勧めいたします。

超弾性ワイヤーを使った治療(自費診療)

超弾性ワイヤーの力で数ヶ月かけて爪のカーブをゆるやかに矯正して、巻き爪の変形を治します。処置による痛みや矯正による痛みはなく、生活の制限やご自分で処置を行う必要もありません。処置は5分程度で終了し、治療期間は半年から1年程度かかります。治療期間中にも爪が伸びてきたらワイヤーをかけ替える必要があるため、2ヶ月ごとくらいの頻度で通院が必要です。再発した場合も、再度ワイヤー治療が可能です。なお、指先から爪が2mm程度伸びている状態で治療ができます。

クリップ法(自費診療)

比較的軽度の巻き爪に効果的な治療法です。ご自分でも装着と取り外しができるため、状態や必要に応じて矯正していくことができます。指先から爪が2mm以上伸びている状態でないとうまく装着できないことがあります。