肛門外科

肛門について

肛門外科消化管の最後にある肛門は、しっかり閉じて便の匂いや液体を漏らさず、便意が起こってトイレに行った際には便を排出するために出口をゆるめるという収縮と弛緩の機能を持っています。肛門近くにあるものがガスか便かといったことも感じ取って、ガスだけをおならとして出すデリケートな収縮と弛緩のコントロールも可能です。
こうしたコントロールは、内肛門括約筋と外肛門括約筋、そして肛門周囲の網目状の血管が広がったクッションによって行われています。肛門の疾患を放置していると、悪化してこうした機能がうまく行えなくなり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大幅に下げてしまう可能性があります。
肛門と直腸の境目には歯状線という部分があって、ここには肛門陰窩という小さなくぼみが並んでいます。肛門陰窩の奥には肛門腺からの分泌物の出口があります。肛門は皮膚で、直腸は粘膜ですから、歯状線のどちらにいぼ痔ができたかによって、症状や治療法が異なります。

痔の種類

いぼ痔(痔核)

痔は、いぼ痔・切れ痔・痔ろうに大きく分けられますが、いぼ痔は痔全体で最も発症が多い疾患です。肛門に大きな負担がかかり続けることで肛門のデリケートな弛緩と収縮という機能に大きな役割を果たしている肛門周囲の静脈毛細血管がうっ血して腫れあがっている状態です。
主な原因には、便秘、下痢、飲み過ぎ、冷え、唐辛子など刺激の強い食べ物、排便時に強くいきむことの習慣化などがあります。
肛門部分にできる外痔核と、内側の直腸部分にできる内痔核があり、症状や治療法が異なります。外痔核は痛みが起こることが多く、内痔核では痛みが起こることはほとんどありません。そのため、内痔核は排便時の出血や痔核の脱出で気づくことが多くなっています。現在は、薬物療法や注射などによる治療で治せるケースが増えています。anal_surgery_img0

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)太く硬い便や激しい下痢などによって肛門が切れてしまっている状態です。強い痛みを起こしますが、早期には比較的短時間で痛みが治まります。出血することもありますが、大量に出血することは稀です。便秘があると慢性化しやすく、何度も切れて潰瘍化や瘢痕化を起こすと肛門が狭窄し、ますます切れやすくなって悪循環を引き起こします。また肛門ポリープができることもあります。早期には薬物療法で短期間に治ることが多く、便秘の治療も行うことで再発も予防できます。悪化した場合には手術が必要になることもあります。

あな痔(痔ろう)

あな痔(痔ろう)肛門と直腸の間にある歯状線の肛門陰窩という小さなくぼみに便が入り込んで細菌感染し、化膿して膿がたまった状態の肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうになります。通常、肛門陰窩には便が入ることはありませんが、下痢などで入ってしまうことがあります。その際に免疫力が低下していると感染を起こして炎症による化膿を起こします。肛門周囲膿瘍では、化膿による腫れや痛み、発熱などの症状が起こります。進行するとたまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状の穴を作りながら進んで、肛門周囲の皮膚まで続く管状の穴を作ってしまいます。皮膚までつながる穴が開くと膿がそこから排出されて症状は解消しますが、管状のトンネルが残ってしまい、その状態が痔ろうです。痔ろうは自然治癒することはなく、手術でしか治すことができません。

 

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 事前WEB予約 オンライン診療
事前WEB問診 求人募集