「胃カメラ検査は痛いのでは?」「喉が苦しくて怖い…」そんな不安を感じている方は多いと思います。でもご安心ください。最近の胃カメラ検査は、痛みや不快感を最小限に抑える工夫がたくさんあるんです!
胃カメラ検査とは?
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、細いカメラを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察する検査です。がんや潰瘍、炎症などを早期に発見するのに非常に有効で、健康診断や精密検査として幅広く行われています。
検査の痛みってどれくらい?
多くの方が心配するのが「痛み」。でも実際は、カメラが喉を通る際の違和感はあるものの、激しい痛みを感じることはまれです。
最近は喉に麻酔をかける「局所麻酔」や、不安を和らげる「鎮静剤」を併用することで、検査中の不快感をかなり軽減できるようになっています。
不快感を和らげる方法
胃カメラ中には以下のような違和感を感じることがありますが、対処法もあります。
-
・喉の異物感やえづき
-
・胃の張りやゲップ
-
・軽い圧迫感
これらが気になる方には、カメラを**鼻から挿入する「経鼻内視鏡」**がオススメです。鼻からだと喉を通らないので、えづきや吐き気が軽減される傾向があります。
鎮静剤で不安を軽減
「検査が怖い」「緊張してしまう」という方には、鎮静剤(軽い眠気を誘う薬)を使うことで、半分寝ているような状態で楽に検査を受けることが可能です。
目が覚めたら「もう終わったの?」と感じる方も多く、特に初めての方におすすめの方法です。
検査後の過ごし方
検査後は次のような症状が出ることがありますが、ほとんどが一時的です:
-
・喉の軽い痛み(麻酔の影響)
-
・胃の張り(検査中に空気を入れるため)
-
・眠気(鎮静剤を使った場合)
これらは数時間以内に治まるので、無理せずゆっくり過ごすことが大切です。
安心して検査を受けるために
検査前に不安な点があれば、医師に相談しましょう。以下のようなことを伝えると、より快適に検査を受けられます。
-
・痛みに弱い
-
・過去の胃カメラ経験が辛かった
-
・鎮静剤を使いたいかどうか
また、深呼吸や軽いストレッチなどで心身をリラックスさせるのもおすすめです。
まとめ;不安を取り除いて、前向きに検査を
胃カメラ検査は決して怖いものではありません。技術の進歩や麻酔の工夫により、痛みや不快感は大きく軽減されています。
早期発見・早期治療のためにも、安心して検査を受けられるよう、事前に医師としっかり相談し、心の準備を整えて臨みましょう。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2020年10月大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック開院、2024年12月東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術RENA CLINIC開院。