「胃カメラ検査は苦しくて嫌だな…」そんな声をよく耳にします。
実際、カメラが喉を通る感覚や検査中の不快感は多くの方にとって辛いものです。検査のたびに「やりたくない」と感じるのは自然なこと。でも、実はこの不快感は少しの工夫でかなり和らげることができるんです。
今回は、胃カメラ検査がなぜ苦しいと感じるのか、その原因を分かりやすく解説し、苦痛を減らすための具体的な対策を詳しくご紹介します。
これを読めば、次の検査がグッと楽に感じられるかもしれませんよ。
1. なぜ「胃カメラ検査はやりたくない」と感じるの?
胃カメラ検査を避けたくなる理由は、大きく分けて3つあります。
まず、「嘔吐反射(えずき)」です。カメラが喉の奥を通るときに「オエッ」となる反応で、不快感の大きな原因です。
次に、「検査中の異物感や胃の膨満感」。胃に空気を入れて内部を観察するため、張った感じや圧迫感が生じるため辛く感じる方が多いです。
最後に、「精神的な不安や恐怖」です。過去の嫌な経験や検査結果への心配が、検査自体への抵抗感を強めます。
これらが重なることで「胃カメラはやりたくない」と思うのは当然のことです。
2. 胃カメラの不快感はどこからくる?
胃カメラ検査で感じる痛みや不快感は、主に3つの原因からきています。
ひとつは「咽頭反射(えずき反射)」。喉の粘膜が敏感に反応し、「オエッ」となります。
次に「空気注入による膨満感」。胃を広げて内部を観察しやすくするために空気を送り込みますが、お腹が張ったりげっぷを我慢したりする不快さがあります。
最後に「異物感・圧迫感」。体内にカメラが入ることで生じる感触です。これらが複合して苦痛を感じさせます。
3. 苦痛を和らげるための工夫とは?
近年は苦痛を軽減する方法が進化しています。
例えば、「鎮静剤の使用」。検査前にリラックス作用のある薬を使うことで、不安感やえずき反射を抑え、楽に検査を受けられます。
また、「鼻からの胃カメラ検査」も人気です。口からの挿入に比べて嘔吐反射が起きにくく、不快感が少ないため、多くの患者さんが好んで選ばれています。
さらに、熟練した医師が丁寧に検査を行うことで、検査時間を短縮し、苦痛を最小限にできます。
4. 胃カメラ検査を受ける前に知っておきたいこと
検査前に流れや準備を理解しておくと、不安がぐっと減ります。
検査当日の食事制限や持ち物、検査の進め方を確認し、不明点は事前に医師に相談しましょう。
また、鎮静剤の希望や鼻からの検査についても遠慮せず伝えることが大切です。安心して検査に臨むための準備が、不安の軽減につながります。
まとめ
\ 不安を減らして安心して検査を受けよう /
胃カメラ検査に対する恐怖や不安は、多くの方が感じるものです。
しかし、最新の鎮静技術や検査方法の工夫により、その不快感は大きく減らすことが可能です。検査前に十分な説明を受け、信頼できる医療機関で受診することが大切。
大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックでは、患者様の不安に寄り添い、痛みや恐怖心をできるだけ軽減する検査を心がけています。胃の健康を守るために、ぜひ一歩踏み出してみてください。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2020年10月大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック開院、2024年12月東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術RENA CLINIC開院。