
「食中毒=夏のイメージ」と思っていませんか?
実は、冬こそ食中毒が増える季節。特にノロウイルスは乾燥した冬に活発になり、11月〜3月にかけて患者数が急増します。さらに、鍋料理・おせち・煮込み料理など、冬の人気メニューにも意外な落とし穴が…。
この記事では、冬の食中毒の原因・特徴・家庭でできる予防策を、医療の視点からわかりやすく解説します。
1. 冬の食中毒はなぜ増える?その背景と原因
「食中毒=夏」というイメージは強いですが、実際には冬の食中毒患者数も非常に多いのです。
その主な原因は「ウイルス型食中毒」。特にノロウイルスは乾燥と低温に強く、空気中や表面で長時間生き続けるという特徴を持っています。
さらに冬は、
- 
・年末年始など人の集まりが増える 
- 
・大人数分の料理を前日に仕込み、長時間常温で放置しがち 
- 
・暖房による乾燥でウイルスが飛びやすくなる 
といった条件が重なり、感染拡大のリスクが高まります。
家庭内では、トイレやキッチンでの二次感染も多く、「風邪かな?」と見過ごされることも珍しくありません。
2. ノロウイルスだけじゃない!冬に多い食中毒の種類
■ ノロウイルス
冬の代表的な食中毒の原因。わずか数個のウイルスで感染し、吐き気・嘔吐・下痢・発熱などを引き起こします。
生牡蠣などの二枚貝が感染源となるほか、調理者の手やまな板からの二次感染にも注意が必要です。
■ ウェルシュ菌
「一晩寝かせたカレー」で知られる食中毒の原因菌。加熱後に常温で放置すると増殖し、翌日腹痛や下痢を起こします。
耐熱性の芽胞を持つため、再加熱しても死滅しない場合があります。
■ カンピロバクター
主に加熱不十分な鶏肉や、生肉を扱った包丁・まな板の使い回しで感染します。季節を問わず発生しますが、冬も油断は禁物です。
どの菌・ウイルスでも共通するのは、**「突然の嘔吐・下痢・腹痛」**といった急激な症状。
発症後は自己判断せず、医療機関に相談しましょう。
3. 家庭で実践できる!冬の食中毒予防の基本ポイント
 ✅ 手洗いの徹底
✅ 手洗いの徹底
↳ 手洗いは最も重要な対策。トイレの後・調理前後・食事前には、石鹸と流水で30秒以上しっかり洗いましょう。アルコールでは効かないウイルスもあるため、石鹸洗浄が基本です。
✅ 食材は中心までしっかり加熱
↳ ノロウイルスは90℃で90秒以上の加熱で不活化されます。特に貝類や鶏肉は中までしっかり火を通すことが大切です。
✅ 作り置き・煮込み料理の管理
↳ カレーやおでんなどの料理を常温で一晩放置しないこと。冷めたら速やかに冷蔵庫へ入れ、食べる際は十分に再加熱を。
✅ 調理器具の衛生管理
↳ 生肉や魚を扱った包丁・まな板は使用後すぐに洗浄・消毒を。器具の使い分けも有効です。
✅ 吐しゃ物や下痢の処理方法
↳ ノロウイルスは極めて感染力が強いため、処理時はマスクと手袋を必ず着用。塩素系消毒液で拭き取り、布類は密封して洗濯を。
大田大森胃腸肛門内視鏡クリニックでは、ご家庭での感染予防法についても丁寧にアドバイスし、ご家族全体の健康をサポートしています。
4. 症状が出たときの対応と受診の目安
食中毒の初期症状は「嘔吐・下痢・腹痛・微熱」など。ノロウイルスでは突然の嘔吐が特徴です。
まずは脱水症状の予防を最優先に。経口補水液やスポーツドリンクを少しずつ、こまめに摂取しましょう。
胃腸が落ち着くまでは無理に食べず、回復を見ながらおかゆなど消化の良い食事へ移行します。
以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 
・高熱が続く 
- 
・血便が出る 
- 
・水分が取れずぐったりしている 
- 
・乳幼児・高齢者で意識がぼんやりしている 
感染症の種類によっては抗菌薬が必要な場合もあります。市販薬の使用は避け、医師の判断を仰ぎましょう。
5. まとめ|冬も油断せず、安心・安全な食生活を
冬の食中毒は「乾燥」「低温」「集まりの多い季節」といった環境が重なり、発生リスクが高まります。
ノロウイルスやウェルシュ菌、カンピロバクターなどは家庭での調理・管理次第で予防可能です。
- 
・手洗いを徹底する 
- 
・食材はしっかり加熱 
- 
・作り置き料理は冷蔵・再加熱 
- 
・調理器具は清潔に保つ 
これらを意識することで、家族の健康を守ることができます。体調に異変を感じたら早めに受診を。
冬こそ「見えない食中毒」に注意し、安心できる食生活を送りましょう。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2020年10月大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック開院、2024年12月東京新宿胃腸肛門内視鏡・鼠径ヘルニア日帰り手術RENA CLINIC開院。


















