脂肪肝

脂肪肝とは

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積した状態のことをいいます。中性脂肪は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多い時に、余ったエネルギーを体に蓄えるために形を変えたものです。その貯蔵場所のひとつが肝臓で、肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまっている状態を、脂肪肝といいます。
脂肪肝の多くは内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)を合併していて、動脈硬化の大きな原因の一つである脂質異常を引き起こしやすく、糖尿病になる人も多いことが知られています。放置すると肝炎、肝硬変へと進行していきます。
肝臓にはたくさんの働きがあり、その数は数百といわれています。代表的なものとして次のようなものがあります。

  • アルコールやアンモニアなどの有害物質を分解・解毒する働き
  • 肪分の消化吸収を助ける胆汁を作り出す働き
  • 血液中の栄養分を貯蔵する働き
  • 栄養分などを必要な物質に作りかえる働き
  • 血液を固めるために必要な物質を作り出す働き

脂肪肝の症状

脂肪肝の自覚症状は、ほとんどありません。 脂肪肝がさらに進行して肝硬変になると、黄疸や腹水、膨満感、足のむくみなどが現れることがあります。
肝臓は、何らかの理由で肝細胞の働きが妨げられたり損なわれたりしても、他の肝細胞が代わりに働いて肝臓の機能を維持することができます。そのため、肝臓全体ではきちんと働いているかのようにみえるため、変化に気づきにくいのです。そのため肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。沈黙を破って症状が現れた頃には、病気はかなり進んでしまっているのです。

脂肪肝の原因

多量の飲酒は肝炎や肝硬変の原因となることはよく知られており、脂肪肝の原因もやはりアルコールが関係しています。しかし近年では、アルコールを原因としない「非アルコール性脂肪肝(nonalcoholic fatty liver; NAFL:ナッフル)」が注目されています。アルコールをたくさん飲むわけでは無いにもかかわらず脂肪肝となり、肝炎や肝硬変に進行してしまうことがあるからです。また、NAFLから進行した一連の肝臓病(肝炎、肝硬変)のことを総じて「非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease;NAFLD:ナッフルディー)」といいます。全く飲酒しない人はもちろんのこと、少量の飲酒習慣しかない人にみられる脂肪肝は「非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steato-hepatitis;NASH(ナッシュ)といい、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に含まれます。

肝臓は、余ったエネルギーを貯蔵する際に、糖分を中性脂肪に変換しています。それと同時に、過剰なアミノ酸(タンパク質が分解されてできる物質)も、脂質に変換しています。さらに、肥満の人は血糖値を下げる働きを持つインスリンが効きにくくなる傾向があるため、血液中の糖分が高くなり、肝臓でますます多くの中性脂肪が作られてしまいます。これらが肝臓に溜まっていくことが、脂肪肝の原因です。
その他の原因として、ステロイド剤などの医薬品の副作用、栄養障害による代謝異常からの極端なやせなどが挙げられます。また最近の研究では「PNPLA3」などの遺伝子の型が関わっていることもわかってきています。

脂肪肝の検査

脂肪肝には自覚症状がないことがほとんどですから、健康診断などの血液検査で肝機能異常の結果から、脂肪肝の疑いを指摘されることも少なくありません。
まずは超音波検査で脂肪肝かどうかを確認します。また、肝炎などの他の肝臓病がないかどうかを調べる血液検査を行います。他にも肝障害を引き起こす可能性がある他の病気がないかを確認するために、CT検査やMRI検査、組織の硬さを調べることができる「超音波エラストグラフィー検査」などを行います。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が確定的であれば、入院して肝臓の組織を調べる「肝生検」を行い、進行度合いを正確に調べます。

脂肪肝の治療

脂肪肝には、生活習慣の改善と、お薬による治療が必要となります。 メタボリックシンドロームを合併していることの多い脂肪肝は、肥満や糖尿病、脂質異常症や高血圧といった生活習慣病も伴っていることが多く、病気の発症や進行と密接に関わっています。ですから脂肪肝の治療の第一歩は、メタボリックシンドロームの進行を抑え、生活習慣を改善し生活習慣病を改善していくことになります。
アルコールを飲まない人の脂肪肝(NASH)も、放置すると肝硬変や肝がんにつながる可能性があります。初期段階であっても、積極的な治療が必要となります。
肥満がある場合は、まずは体重減少の目標を7%とし、最終的には標準体重を目指して、食事や運動などよる減量を行います。減量で効果が得られなかった場合には、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミン、インンスリンの効きをよくする作用のある糖尿病治療のお薬を開始します。また、高血圧や脂質異常症などの基礎疾患がある場合は、それらに対処する薬物療法も行います。